沿革
宮山技術研究所の変遷
1969年 |
東京都荒川区西日暮里に、「宮山技術研究所」を創立。 各種組立専用機械を東芝、ミツミ電機、沢藤電機等へ納入。 半導体製造のための超高真空用バルプ、真空中での回転体導入機などを、ダン科学へ納入、等の営業を行う。 |
![]() |
---|---|---|
1971年 | 各種特殊減速機の開発及び特殊自動釘打ち機械の開発に着手。 | |
1972年 | 日本ミニチュアベアリングへ全自動洗浄装置の納入開始。 | |
1973年 | 宮山繁が「株式会社 宮山技術研究所」を埼玉県大宮市(現在地)に設立。 足踏み式自動釘打ち機の製造販売を開始。 (1975年3月までにパチンコメーカー各社に合計26台を納入。) |
|
1974年 | ミニチュアリング自動組立機1号機を、日本ミニチュアベアリングへ納入。 赤魚自動ウロコ取り機1号機完成。 足踏み式自動釘打ち機のNC化の必要性を感じ、3ヶ月の期間でNC化を完成。 |
|
1975年 | NC自動釘打ち機第1号機(MT-04)を発表。 第2次改造に着手。 NC自動釘打ち機第2号機を発表。「ひかり」と命名。 |
|
1977年 | 名古屋営業所設立。 | |
1980年 | 16台のNCへの異種データ同時転送システム完成。 |
![]() |
1983年 | テープ使用NCのレトロフィット、テープレスシステム完成。 パチンコ工場の全自動組立ライン構築開始。 40台のNCへの異種データ同時転送システム開始。 ゲージ板作製機(PM−01)製造。 超高速、ネジ締めロボット完成。 パチンコ用CADシステム構築。 |
|
1990年 | データ同時転送システムUNIX対応構築。(DNC System) | |
1993年 | 全自動ゲージ板作製機(PM−02)製造。 パチンコ板のレールバンド自動取付機製造。 |
|
1994年 | 新型自動釘打ち機(MT−09)製造開始。 | |
1997年 | パチンコ台ベニヤ自動脱着装置(ローダ&アンローダ)製造開始。 | |
1999年 | 画像認識処理装置(機種判別)を開発、及び販売開始。 | |
2000年 | 初代社長宮山繁死去。 宮山雄一社長就任。 |
|
2001年 | 釘検査機販売開始。 パチンコ台用風車打ち機を開発。 風車検査機販売開始。 |
![]() |
2004年 | 新型自動釘打ち機(MT-11)製造開始。 | |
2005年 | 新型自動釘打ち機(MG-02)製造開始。 新型ゲージ板作製機(TV46MP)製造開始。 |
|
2006年 | 第二工場完成。 富山営業所設立。 |
|
2007年 | パチンコ製造ライン遠隔監視システム完成 デジなまず代理店として営業開始 セコム防犯システム セコムT-AX導入 |
|
2008年 | 中国語ホームページアップ。 ホームページリニューアル。 6月 工場生産ラインシミュレーションサービス受注開始。 |
|
2010年 | 7月 アクリル・ポリカ用下穴外周加工機販売開始。 | |
2012年 | 1月 新型自動釘打ち機(MT-14)製造開始。 4月 新型自動釘打ち機(MG-03)製造開始。 9月 新型風車打ち機(MF-04)製造開始。 10月 第三工場完成 12月 新型釘検査機(MNT-01)製造開始。 |
|
2013年 | 2月 新型部品検査機(MBK-01)製造開始。 4月 ホール様向けパチンコ、パチスロ検査ライン販売開始。 |
|
2014年 | 4月 製函機・封函機 販売開始。 | |
2015年 | 3月 シュリンク包装機 販売開始。 4月 パチスロライン 取組開始。 10月 SECOM社 指静脈認証の入退室管理を導入 11月 第三 駐車場舗装改修。 |
|
2016年 | 2月 不動産事業 開始。 (許認可・免許番号:宅地建物取引業 埼玉県知事免許 (1) 第23145号) 6月 自動計量袋詰め装置 販売開始。 6月 出荷前製品画像保存システム 販売開始。 |
|
2017年 | 2月 ROM自動挿入装置 販売開始。 6月 釘整備システム 販売開始。 12月 自動ネジ締め装置 販売開始。 |
|
2018年 | 11月 小物部品整列装置 販売開始。 |